隣家との境界線もきれいに「斫り(はつり)工事」します

こんにちは。

解体作業の中に「斫り(はつり)」という大切な作業があります。

まずは概略、次に写真でご案内します。

隣家との境界線もきれいに「斫り(はつり)工事」します

斫り工事とは?

 

「斫り(はつり)」とは、コンクリート製品を加工する作業です。

コンクリートを削る、穴を開ける、切る、壊すこと、

これら全部が斫りです。

(中には、斫り専門の事業主さんもいらっしゃいます)

 

斫り工事には重機を使う方法と、グラインダーやハンマーなど専用の機械などを使って人力で行う方法があります。

・ブロック塀や大きな壁のコンクリートには、重機「ユンボ(油圧式ショベル)」が活躍します。

・手作業では、砥石を回転させることで研磨や切削、研削を行う電動工具「グラインダー」と、打撃とドリルの回転を併用した働きを行う電動工具「ハンマードリル」を使います。

・電動での大きな振動を与えたくない場合、例えば小さな箇所、繊細な箇所は通常のノミとハンマーでコツコツと削ります。

 

ユンボ(油圧式ショベル)

 

 

グラインダー

 

ハンマードリル

 

 

ノミとハンマー(素人の方の写真です)

思わぬ方向に削りくずが飛びますので、十分にご注意願います。
また、服装と手袋と靴は、安全に作業できるものをお選び願います。

 

 

隣家との境界を斫る写真です

 

隣家との境界を斫る作業は経験技。

神経をつかいます。

斫りの振動によって、隣家自体はもちろん、塀や土台などにヒビが入ると大変ですから。

 

 

 

 

 

 

相談先

 

ノンストップサービスの詳しい詳細はこちらまで!

ホームページにて、空き家活用シュミレーションもしております。

ご相談は無料です。

空き家レスキュー119番に、お気軽にご相談ください。

https://akiyarescue-119.net/

フリーダイヤル 0120-578-309